伊豆・伊東のおすすめ情報ブログ
『マリにゃん散歩』

伊豆・伊東のおすすめ情報ブログ『マリにゃん散歩』

マリにゃんとマリンタウンスタッフが見つけた、伊豆・伊東のおすすめ情報や、伊東マリンタウンの見所をご紹介。

スポット

雨の日はこんなところも有り?

2020/07/07

マリにゃん:じーにゃんおはようだニャン!
じーにゃん:マリにゃんおはようだじ~ !(^^)!
      やっぱり梅雨時だから雨がふるんだじ~ね!
マリにゃん:そうだにゃん、伊豆でもすごい雨が降っただニャン!
      マリンタウンが流されなくてよかったにゃん!
じーにゃん:マリにゃん、マリンタウンが流されるほど雨が降ったら大変なんだじ~よ!
      だけどまりにゃん、雨が降っても、マリンタウンのお買い物は平気なんだじ~よ (#^.^#)
マリにゃん:じ~にゃん、雨が降ると水が苦手なマリにゃんは困るんだにゃん!
      雨が降っても遊びたいだにゃん!
じーにゃん:マリにゃん、雨でもストレス解消して運動できる施設があるだじ~よ (‘ω’)ノ
マリにゃん:どんなとこなんだニャン?
じーにゃん:こんなとこなんだじ~よ!(^^)!


マリにゃん:ボウリング場なのかにゃん?
じーにゃん:そう!ボウリング場なんだじ~よ (*´▽`*)
      雨の日でも、スカッと爽快な気分になれる人もいる、ボウリングなんだじ~よ (#^.^#)
マリにゃん:だけど、投げてるの「ガチャピン」?
じーにゃん:他人のそら似なんだじ~よ!
      マリにゃん、実はじ~にゃんは、ボウリング歴40年以上あるんだじ~よ!
マリにゃん:40年!!!!! まだ、マリにゃんは生まれていないんだにゃん(ちょ~ビックリ) (*_*;
じーにゃん:そ~なんだ(@_@。  ここで、ボウリングのうんちく(歴史)なんか語っちゃうんだじ~よ・・・

       もともとボウリングは倒すピンを災いや悪魔なんかに見立てて、それを沢山倒すことが出来たら、
      「その災いから逃れることが出来る」という一種の宗教儀式だったんだじ~よ。
      
      なんと、紀元前5000年頃の古代エジプトのお墓から、木でできたボールとピンが発掘されたらしいんだじ~。
      その頃からボウリングに似たようなものがあったらしんんだじ~よ。
      だけど倒していたピンの数や並べ方は、場所や地域によって色々だったらしいんだじ~、
      それを中世ドイツの宗教家のどいつかが(マルティン・ルターらしいんだじ~)、
      倒すピンを9本にして、並べ方もひし形にしようってことに決めたらしいんだじ~。
      こんなふうにして、ボウリングの基本的なルールが統一されたらしんだじ~。
      だけど、最初は9本のピンを倒すということから、
      「ナインピンズ・ボウリング」という一つのスポーツに発展し、人気があったらしいんだじ~。
      1700年頃になると多数の宗教家たちが移住し始めたことで、
      アメリカでもボウリングが盛んになったらしいんだじ~。
      ナインピン・ボウリングは西部開拓時代・アメリカで禁酒法(お酒を勝手に造っちゃいけない時代があったんだじ~)
      の時に、お酒をめぐる賭け事に利用されだして、禁止されたんだじ~よ(-“-)
      これに、反発した人たちが、じゃーピンを一本足して、テンピン・ボウリングにしようってことで、
      「ナインピンボウリングじゃないぜよ~」って、ごまかしてやるようになって、
      それが今のスタイルになったと言われているんだじ~よ。

マリにゃん:へ~だにゃん(ビックリ)
      じゃ~じーにゃん! ボウリングをして、コロナウィルスの災いを払うんだにゃん!
      早速ボウリング場に出かけてやるだニャン!じーにゃん案内してだニャン!
      マリにゃんは、50ポンドのすいかを投げてみるんだニャン!

じーにゃん:50ポンドもスイカも投げちゃだめだじ~よ!
      マリンタウンから車で数分の所に2ヶ所「暖香園ボウル」と「オオクラボウル」という所があるんだじ~よ!
      そして少し遠いけどもう1ヶ所、
マリンタウンから車で30分くらいの所に「DHC赤沢ボウリング場」ってのがあるんだじ~よ!
      

      
      


じーにゃん:詳しい場所は下を参考にしてだじ~ (‘◇’)ゞ

      「暖香園ボウリング場」と「オオクラボウル」


   赤沢ボウリング場さんはこちら!


      みんな雨の日と言わず、スカッとして災いを払ってみてはどうかだじ~ (‘ω’)ノ

2020/7/3 実は、パーフェクトを出したことがある、マリンタウンの変なおじさんこと「J」でした (^^)


クリック→ 他のブログを見る

TOP