伊豆のお花情報
修善寺梅林 梅まつり
Shuzenji, IZU-city 残雪の富士山を背景に春を感じる 修善寺梅林

修善寺梅林は、樹齢100年を越える古木や樹齢30年程度の若木を合わせて20種1,000本の紅白梅が植えられています。
『梅まつり』は、毎年2月初旬から3月中旬まで開催され、期間中は、地場産品を販売する露店が出品。
また、修善寺の飲食店組合さんがおそばや甘酒、アユの塩焼き等のお店を出店予定です。
※2023年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から売店出店やイベントは行いません。
修善寺梅林ぶらりお花見散歩


自家用車用の駐車場に車を停め、「修善寺梅林」を目指します。
(上の写真だと駐車場は右側のPマークです)
一部梅林内はアップダウンがあります。
雨上がりなど、足元が滑りやすくなることがありますので、歩きやすい格好で散策をお楽しみください。
林の中を進んでいくと、「東梅林」「西梅林」の看板が。
実際にこの東西の梅園は中でつながっていますので、気にせずに道に沿って進みます。
(どうしてもこの「東梅林」が「東海林」に見えてしまうのは私だけ?)
帰りも同じ道を戻りますので、なんとなくで歩いた道を覚えておきましょう。
駐車場から歩いていくと、手前に西梅林、奥に東梅林が広がります。どちらから入っても構いませんが、東梅林の方が広く、写真に出てくる富士山が見えるのが東梅林です。
※マップ上では東西の梅林が離れているように見えますが、実際にはどこが境なのかわかりません。つながっていますのであまり気にしなくてもいいかな?という感じです。


紅白の梅が咲く梅林。
歩いていると香りも、山の空気も楽しめます。
せっかくです。五感を開放して、香りも、音にも耳を澄ませてみてください。
春の音、きっと聞こえると思います。
ぐるりと一周、40分程の見学時間でお楽しみいただけます。
修善寺梅林Q & A
-
Q.「修善寺」はなんと読みますか
「しゅぜんじ」と読みます。
-
Q.富士山が見えるのですか
天気が良ければ修善寺梅林内「東梅林」から富士山が見えます。
-
Q.修善寺梅林の開花情報はどこから見られますか
その年により、開花状況は寒暖が大きく影響しますが、2月中下旬あたりのイメージです。開花状況は伊豆市観光協会HP(URLクリックで開きます)をご覧ください。
-
Q.自家用車の駐車場はありますか
修善寺梅林の西側に自家用車用駐車場があります。
-
Q.お弁当を食べるようなことはできますか
暖かな日もあります。レジャーシートやベンチでお昼をいただいてもいいですね。(こちら)でおすすめのお弁当を紹介します。なお、ゴミの持ち帰りにご協力ください。
-
Q.修善寺と修禅寺と、何が違うのですか
修善寺というと地区名、全体を指す印象ですが、修禅寺と書くと、修善寺温泉街のほぼ中心部にある「お寺」を指す。という認識です(ちがったらごめんなさい)
修善寺梅林&梅まつり情報
イベント | 修善寺梅林梅まつり(2023年は「まつり」としてではなく、「梅の鑑賞」として開放しています) 入園無料 |
---|---|
例年の見頃 | 2月中旬頃 |
住所 | 静岡県伊豆市修善寺 修善寺梅林 |
HP | 伊豆市観光協会修善寺支部 |
アクセス | 伊東マリンタウンより車で約40分 |
駐車場 | 普通車300円、マイクロバス600円、大型バス800円 ※2023年は無料 |
周辺のおすすめ | 関連取材レポート「修禅寺」 |
修善寺梅林におすすめのお弁当をご紹介

修善寺駅の駅弁!武士のアジ寿司
修善寺梅林でお弁当を食べようかな?
そんな時におすすめしたいのが、修善寺駅の駅弁として有名な「武士のあじ寿司」です。
保存料・添加物などは完全無使用。口コミ評判も上々!
食材は地元づくし!!伊豆の鯵、伊豆松崎の桜葉、天城のわさび、県内産コシヒカリ=選び抜かれた新鮮な伊豆の『こだわりの幸』。
これがイチオシ弁当です。
(伊東マリンタウンの「祇園」でも名物いなり寿司もおすすめですよ)
- 店舗:
- 武士のあじ寿司(たけしのあじずし)※水曜定休店舗詳細へ
- 所在地:
- 修善寺駅前または修善寺駅構内
修善寺梅林へのアクセス